120% banner
 ●文字サイズを「小」にすると、表のバランスがよくなります。            
H18.8.12−18(6泊7日) 実走記録
12(土)晴れ→
雷雨→晴れ
場 所コメント距 離
5:00新潟西港今年は「お盆&土曜日」で混雑が予想されましたので、例年より早めに移動しました。
乗船手続き:新日本海フェリー「カーフェリー」 のページへ  フェリー『ゆうかり』
 :全長199.9m、幅26.5m、総トン数18,225t、航海速力22.7ノット、2003年就航
 
9:00 乗船開始 (普通車両は9:00開始、Myアリストは車高が低いので1F甲板です。) 
10:30(フェリー)出 港 【新潟〜小樽:航行距離692km、約18時間の船旅です。】
波も低く、船体のゆれも無く、快適な船旅です(^_^)v
新潟県沖 : 速度22ノット(約40km/h)で航行中
島や岬付近を通過時には、携帯電話が使用でき、HP更新やメール送受信が可能
 
[早朝5:30] 小樽からのフェリー『ゆうかり』が新潟港に入ってきました。 全長199.9m(☆_☆)
フェリーターミナルでの乗船手続き
お盆&土曜日で45分待ちの混雑
8時ごろ、空には真っ黒な雲が・・・
奥にみえるのがフェリー&ターミナル

そして激しい雷雨が約30分続きました
乗船時には小降りになりました

今年は1F甲板も満車状態
車両間隔もギリギリで、とても狭い(>_<)
出航時には青空も・・・!!(^○^)!!
後方には新潟市街地が小さく見えます
船室:特等A洋室(ツイン)
特等「A」には専用テラスがあります
日本海を22ノット(約40km/h)で航行中
TVでフェリーの現在位置がわかります
今年は、夕食がバイキング方式でした

13(日)晴れ場 所コメント距 離
3:30(フェリー)起床、下船準備、乗車4:30 
5:00小樽港下船 (2日目:いよいよ北海道上陸です。) 気温21℃の涼しさ!!0km
6:35−6:50道の駅:つるぬま 95km
7:15−7:20道の駅:たきかわ 117km
8:00旭川GS52.0L給油159km
8:25−8:40道の駅:とうま2006スタンプ帳GET 「スタンプラリー」 のページへ(ただし、有料100円)173km
 愛別IC〜愛山上川IC無料区間です 
9:10−9:15アイスパビリオン 204km
10:10−10:20道の駅:たきのうえスタンプ、とうきび269km
11:00道の駅:
オホーツク紋別
スタンプ302km
11:10−17:45紋別:ガリンコ号2つり体験クルーズ 「チャレンジ・体験」 のページへ カレイ釣り(2時間×2回)
お盆で満員のため、水深10mの場所での釣りでした。唐揚げサイズのカレイが100匹以上釣れました(^_^)v
船長さん、いろいろお世話になりましたm(_ _)m
304km
17:55紋別GS19.0L給油 (147.9km 燃費7.78km/L)307km
18:05紋 別夕食で大きな「アブラガニ(タラバガニの親戚?)」をいただきました。312km
小樽の街の灯
[3:30]起床 : フェリー船室テラスより
[早朝4:30]
フェリー1F甲板にて下船準備中
小樽のコンビニの駐車場の横は
歴史ある倉庫でした(☆_☆)
道の駅:オホーツク紋別
巨大なカニ爪のモニュメント(☆_☆)
オホーツクおこっぺ牛乳
上部が生クリーム状の牛乳
紋別 : 流氷砕氷船 ガリンコ号2
夏は釣り&クルーズ、冬は流氷クルーズ
ガリンコ号2の操舵室(☆_☆)
船長さん、今年もお世話になりました
ガリンコ号2の「つり体験クルーズ」
4人で100匹以上のカレイを釣りました
夕食で大きな「アブラガニ」
(タラバガニの親戚?)をいただきました

14(月)晴れ場 所コメント距 離
8:00紋 別(3日目)0km
8:55−9:05道の駅:愛ランド湧別スタンプ46km
9:20−9:45道の駅:サロマ湖スタンプ、とうきび、ほたて、いもだんご59km
10:15−10:30ワッカ原生花園(サロマ湖:竜宮街道)77km
11:15−12:30博物館網走監獄 120km
14:35−17:30ウトロ:知床クルーズ世界自然遺産:知床クルーズ(約2時間)
ヒグマウォッチング 「ヒグマウォッチング」 のページへ :ヒグマを2度目撃(☆_☆)
203km
18:55網走GS30.8L給油 (286.1km 燃費9.29km/L)281km
19:05網 走 282km
サロマ湖畔
ワッカ原生花園(サロマ湖:竜宮街道)
ずぅーっとまっすぐ(直線道路が多い)
博物館網走監獄 入り口
博物館網走監獄
博物館網走監獄 五翼放射状平屋舎房
世界自然遺産「知床」
ウトロからクルーザーで知床へ
ここで親子ヒグマを目撃(☆_☆)
「ヒグマウォッチング」  海岸近くの川にいた親子ヒグマ3頭を目撃(☆_☆)
【親子ヒグマは、少しずつ川を遡り、近くの林の中に入っていきました】
他の海岸でもう1頭 別のヒグマも目撃しました(☆_☆)

15(火)曇り場 所コメント距 離
8:00網 走(4日目)0km
8:55−9:05道の駅:メルヘンの丘めまんべつ 15km
9:50−10:00道の駅:オーロラタウン93りくべつスタンプ86km
10:30−10:40道の駅:あしょろ銀河ホール21スタンプ120km
 足寄IC〜帯広川西IC(道東自動車道) 
11:50−13:00帯広:ジンギスカンの白樺 「おいしい食べ物」 のページへ創業49年、秘伝のタレ、20分以上の待ちで満員でした(゚O゚;)
1人前は、150gでなんと420円!!「稲キビめし」もGood!!
217km
14:10−14:15道の駅:しかおいスタンプ270km
14:40−14:45道の駅:うりまくスタンプ281km
14:55−15:00扇ヶ原展望台キタキツネ3匹がいました(☆_☆)294km
15:05−17:10然別湖ネイチャーセンター 「チャレンジ・体験」 のページへカナディアンカヌーで対岸まで行きました(^_^)v (約90分)
北海道で一番高い場所にある湖
299km
18:00鹿追:「大草原の小さな家」 「宿泊」 のページへファームハウス:コテージで宿泊329km
麦わらロール(☆_☆)
北海道のいたるところで見られます
十勝:ジンギスカンの白樺
扇ヶ原展望台でキタキツネと遭遇
然別湖でのカナディアンカヌー
カヌーで然別湖の対岸まで行きました
「大草原の小さな家」のコテージで宿泊
北海道のおもしろ動物標識です
「クマに注意」は見つかりませんでした

16(水)小雨/曇場 所コメント距 離
7:00鹿 追(5日目)0km
8:25富良野GS47.6L給油 (424.3km 燃費8.91km/L)95km
9:30−12:00旭川:旭山動物園 「見どころ」 のページへ「あざらし館」「ぺんぎん館」「ほっきょくぐま館」・・・
今までにない見せ方の工夫がいっぱいで大人\580、中学生以下無料!!
◆◆アザラシのムービーはこちら◆◆ (27秒、約1.3MB)
153km
 旭川北IC〜千歳IC(道央自動車道) 
14:20−15:00千歳サーモンパーク千歳サケのふるさと館 「見どころ」 のページへ339km
16:15小 樽 429km
旭山動物園の「あざらし館」
円柱型水槽「マリンウェイ」の中を・・・
急降下!!
 (27秒、約1.3MB)
上昇〜
ゆっくり降下〜
ほっきょくぐまが目の前でお昼寝中〜
こちらは水に半分つかって休憩中〜
「ぺんぎん館」まるで空を飛ぶような・・・
頭上をス〜イスイ
ぺんぎんが人間を観察!?
「チンパンジーの森」は巨大なアスレチック
お客さんの頭上まで突き出たクモザル館
「千歳サケのふるさと館」の巨大水槽
これは水槽ではありません→
「千歳川」の中を見ることができます
サケ捕獲用のインディアン水車

17(木)晴れ場 所コメント距 離
7:55小 樽(6日目)0km
8:10小樽GS42.0L給油 (338.5km 燃費8.06km/L)5km
8:25小樽港乗船準備、同乗者乗船9:00、Myアリスト9:20乗船完了
新日本海フェリー「カーフェリー」 のページへ  フェリー『ゆうかり』
 :全長199.9m、幅26.5m、総トン数18,225t、航海速力22.7ノット、2003年就航
8km
10:40(フェリー)出 港 【新潟〜小樽:航行距離692km、約19時間30分の船旅です。】
北海道沿岸は、波も無く(50cm以下?ここまで静かな海は初めてです)、船体のゆれも無く、快適な船旅です(^_^)v
小樽港沖 : 速度22ノット(約40km/h)で航行中
島や岬付近を通過時には、携帯電話が使用でき、HP更新やメール送受信が可能
 
今日の日本海の航海に、台風10号の影響はなさそうです。
◆12:30ごろ積丹半島沖通過し、16:30ごろ奥尻島との間を抜けて、19時ごろ津軽海峡を通過予定です。
19:30ごろ新潟港発のフェリー『らいらっく』とすれ違い、23時ごろ男鹿半島沖を通過、新潟港着は6時の予定です。
奥に見えるのが小樽フェリーターミナル
長い連絡通路を通ってフェリーに乗船
新日本海フェリー『ゆうかり』
1階甲板の車両乗船口
1階甲板:トラックが少なく乗用車が多い
フェリー後方には小樽の街
特等A洋室(ツイン:専用テラス付き)
テーブル上のノートPCでHPを更新してます
[12:30] 積丹半島沖を航行中〜
神威岬神威岩(右端)が見えます
船内カフェ:ポテトやドリンク販売
BS(NHK、民放)放送を視聴可能です
[16:45]
霞んでいますが奥尻島です
[19:00]
津軽海峡に近づきました
[19:45]
新潟発の『らいらっく』とすれ違いました

18(金)曇り場 所コメント距 離
5:00(フェリー)起床  (7日目)佐渡沖 
5:30 入港 
5:35 車両へ乗車開始(同乗者もいっしょに車両で下船できます) 
6:15新潟港新潟 上陸0km
[5時すぎ] 日の出(船室テラスより)
[5:20] 新潟港周辺が見えてきました
[6:15] 新潟へ上陸です

※ HP上の「料金」「出発時刻」などは変更になっている場合があります。必ずお確かめ下さい。
もくじ へ もどるH18の実走記録