120%北海道
 ●文字サイズを「小」にすると、表のバランスがよくなります。
おすすめ・見どころ ( 施 設 )
上川北の森ガーデン
アイスパビリオン
-20度(最低-41度)の世界を体験できます。
防寒コートは貸してもらえます。
H12.8撮影H12.8撮影
 紋別 氷海展望塔オホーツクタワー515mの防波堤をわたると海上38.5m、水面下7.5mのタワーがあります。
流氷観光砕氷船ガリンコ号2(
つり体験クルーズができます)乗り場近く。
入館料1,200円、高校生以下600円、幼児無料、
8月の営業時間9時〜21時(月によって変わります。)
日中より、夜の方が海中では魚がたくさん見ることができました。
H09.8撮影 氷海展望塔オホーツクタワー、515mの防波堤H14.8撮影 道の駅「オホーツク紋別」
H14.8撮影 夜のオホーツクタワー 海中展望H14.8撮影 夜の防波堤 515mあります。
余市余市宇宙記念館
スペース童夢
入館料(体験パス) 大人1,200円、小人500円
「スペース童夢」で宇宙体験を!
余市町は、スペースシャトルで宇宙に行った毛利守さんの故郷です。
「ジャンピング」で月面や火星の重力(写真左)を、「スペースウォーク」で無重力空間の姿勢制御(写真右)を疑似体験できます。
H10.8撮影 「ジャンピング」で月面や火星の重力H16.8撮影 「スペースウォーク」で無重力空間の姿勢制御
富良野ニングルテラス新富良野プリンスホテル敷地内にあります。
脚本家 倉本聰氏のプロデュースです。
ガラス細工、ろうそく、ポプリetc
H08.8撮影 ニングルテラスH12.8撮影 ニングルテラス
登別登別マリンパークニクス入園料:中学生以上2,300円、小学生1,150円、幼児600円
中札内花畑牧場
&
農家レストラン花畑
タレントの田中義剛さんの牧場です。(H7オープン)
H12.8撮影 花畑牧場
H12.8撮影 農家レストラン花畑H12.8撮影 農家レストラン花畑
鶴居鶴居どさんこ牧場牧場から2羽のタンチョウヅルが見えました。
H12.8撮影 鶴居どさんこ牧場
H12.8撮影 鶴居どさんこ牧場で2羽のタンチョウヅルが見えましたH12.8撮影 鶴居どさんこ牧場
上士幌ナイタイ高原牧場日本一の広さの牧場。展望台からの眺めは、さすが北海道!!
ここのソフトクリームが美味しい。
H12.8撮影 展望台からの眺めH12.8撮影 展望台からの眺め
当麻当麻世界の昆虫館
パピヨンシャトー

&

とうまスポーツランド
チョウを中心にカブトムシやクワガタなど昆虫約1万点の標本を展示。
生きたチョウが放し飼いにされている生態観察室もあります。
H14.8撮影 パピヨンシャトーH14.8撮影 昆虫約1万点の標本を展示
H14.8撮影 生きたチョウが放し飼いにされている生態観察室H14.8撮影 とうまスポーツランド
隣接した「とうまスポーツランド」にはアスレチック遊具がいっぱい。
鍾乳洞グリーンパーク1億5千万年かかってできた石灰洞窟(洞窟内の距離は長くありません。)
H14.8撮影 鍾乳洞の入り口H14.8撮影 鍾乳洞内部
中頓別中頓別鍾乳洞入場料 無料。
新生代第三紀(約1,000万年前)に海底でできた石灰岩中にできた洞穴
洞窟内の距離は短い。
H16.8撮影 第一洞の入り口
陸別銀河の森天文台115cmの国内2番目に大きなレンズの反射望遠鏡があります。
晴れていれば、昼間でも星が見えることもあるそうです。
H16.8撮影 115cmの国内2番目に大きなレンズの反射望遠鏡
網走博物館網走監獄1984年(昭和59年)9月まで実際に使用されていた
網走刑務所の建物を移築復元した博物館です。
 
H17.8撮影 博物館網走監獄
通称「赤レンガ門」と呼ばれる正門
H17.8撮影 通称「赤レンガ門」と呼ばれる網走刑務所正門
五翼放射状舎房
 雑居房の廊下側の壁は、「斜め格子」で等間隔に「スキ間」を置きながら作られているため(ブラインド方式)、廊下側からは部屋の中は見えますが、部屋の中からは廊下をはさんで向かい側の中は互いに見えないように作られています。

H17.8撮影 五翼放射状舎房
千歳千歳サケのふるさと館[道の駅:サーモンパーク千歳に併設]
266tの淡水槽でイトウやサクラマスを展示
H17.8撮影 266tの淡水槽でイトウやサクラマスを展示
千歳川の中の様子をガラス越しに見ることができます。H17.8撮影 千歳川の中を直接見ることができますH17.8撮影 水槽ではありません。このように、千歳川の中を直接見ることができます。
橋の上からたくさんのサケが遡上してきたのを見ることができました。(8/25)
H17.8撮影 千歳川 : 早くも、多くのサケの遡上を見ることができました(8/25)H17.8撮影 この橋の上から、多くのサケの遡上を見ることができました
標津標津サーモンパーク
(標津サーモン科学館)
110tの海水槽で標津沿岸の魚を展示
H17.8撮影 110tの海水槽で標津沿岸の魚を展示
旭川旭山動物園

◆◆アザラシのムービー◆◆
 (27秒、約1.3MB)
「あざらし館」、「ほっきょくぐま館」、「ぺんぎん館」・・・
今までにない見せ方の工夫がいっぱいで大人\580、中学生以下無料!!
円柱型水槽「マリンウェイ」の中を・・・
急降下!!
上昇〜
ゆっくり降下〜
ほっきょくぐまが目の前でお昼寝中〜
こちらは水に半分つかって休憩中〜
「ぺんぎん館」まるで空を飛ぶような・・・
頭上をス〜イスイ
「チンパンジーの森」は巨大なアスレチック
お客さんの頭上まで突き出たクモザル館
NEW
札幌
大倉山ジャンプ競技場の展望ラウンジから札幌の街並み(中央に「大通公園」)を見ることができます
リフト乗車で往復できます
ジャンプ台
札幌オリンピックの資料展示
ボブスレーの疑似体験
クロスカントリーの疑似体験
ジャンプ(タイミング)の疑似体験


おすすめ・見どころ ( 景 色 )
稚内 宗谷岬 やはり、めざすは「日本最北端の地」、北緯45度31分14秒。
すぐ横の柏屋さんで「最北端到着証明書」100円というものがありました。
H11.8撮影 日本最北端の地 「宗谷岬」H11.8 日本最北端到着証明書
 稚内港北防波堤ドーム アリストと比べると大きさが・・・(☆_☆)
全長427m、高さ13.6m、柱70本の半アーチ式構造の波よけドーム
H16.8撮影 稚内港北防波堤ドーム 半アーチ型の波よけドームH15.8撮影 全長427m 稚内港北防波堤ドーム
稚内

豊富

幌延

天塩
 日本海オロロンライン 風力発電 約30基、そして地平線まで一直線、そしてフラット!!
H15.8撮影 風力発電 約30基H15.8撮影 地平線まで一直線!!
夕日が沈む利尻富士(利尻島)
H16.8撮影 夕日が沈む利尻富士H16.8撮影 夕日が沈む利尻富士
大沼大沼公園貸自転車でゆっくりまわりましょう。下の写真のように、自転車に乗れない子供用にカルガモ自転車(連結タイプの三輪車:前輪が前の三輪車の後輪と連結する)ものがありました。
H09.8撮影 連結タイプの三輪車H14.8撮影 大沼湖畔
函館函館山ロープウェイロープウェイ往復1,160円、9時〜22時
いうまでもなく「100万ドルの夜景」は見逃せないでしょう。
H07.8撮影 函館山より撮影
美瑛パッチワークの路
ケンとメリーの木
H14.8撮影 ケンとメリーの木
マイルドセブンの丘
H14.8撮影 マイルドセブンの丘
北西の丘展望台
H14.8撮影 北西の丘展望台
セブンスターの木
H14.8撮影 セブンスターの木
積丹半島神威岬駐車場から約20分遊歩道を歩くと岬の突端に着きます。
H14.8撮影 遊歩道の両側は澄み切った日本海です。H14.8撮影 神威岬の突端
美国漁港水中展望船で「ウニ畑」が見ることができます。
H14.8撮影 船底から水中を展望できます。H14.8撮影 「ウニ畑」
襟裳岬
(えりもみさき)
襟裳岬

風の館

アザラシウオッチング
 
襟裳岬:風の館
H16.8撮影 襟裳岬の遊歩道から見た風の館
襟裳岬:風の館
風速25m/sの強風を体験できます。
H16.8撮影 風の館の強風体験コーナー
襟裳岬:風の館〜展望台まで続く遊歩道
H16.8撮影 風の館〜展望台まで続く遊歩道
襟裳岬:アザラシウオッチング
H16.8撮影 襟裳岬のアザラシウオッチング
【襟裳岬:アザラシウオッチング】
たくさんのゼニガタアザラシが岩場の上で横になっています。今日は315頭のアザラシが確認できたそうです。
◆ 『風の館』に設置してあった望遠鏡+デジカメで撮影しました ◆
H16.8撮影 たくさんのゼニガタアザラシが岩場の上で横になっています。
サロマ湖サロマ湖(手前がサロマ湖、遠くに見えるのが「竜宮」と呼ばれる細長い砂洲:オホーツク海とサロマ湖を隔てています)
H17.8撮影 サロマ湖
洞爺湖有珠山
西山火口遊歩道
2000年に噴火した有珠山の西山火口を間近で見ることができます。
洞爺湖側からとR37側からの両方向からアクセスできます。
R37側(ICより長万部方面より可)の方が駐車場が近く空いていました。

H14.8撮影 道路が隆起していました。H14.8撮影 壊れた建物
H14.8撮影 西山火口H14.8撮影 西山火口
火山科学館
昭和新山
火山科学館:「噴火体験室」の音響がものすごいです。
昭和新山:赤茶色の山肌と白い蒸気がすごいですね。

H07.8撮影 昭和新山
弟子屈
(てしかが)
摩周湖
霧の?摩周湖:とてもよい天気でした(☆_☆)
摩周湖第一展望台より
H17.8撮影 摩周湖第一展望台より
摩周湖第三展望台より
H17.8撮影 摩周湖第三展望台より
NEW湖面が鏡のように穏やかで山や雲がくっきり映っていました(第三展望台)
H19.8撮影 摩周湖第三展望台より
屈斜路湖
道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」 より
屈斜路湖がたいへん良く見えました
H17.8撮影 道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」から見た屈斜路湖
NEW屈斜路湖からカヌーで出発して
釧路川を下ります
H19.8撮影 屈斜路湖からカヌーで出発して、釧路川を下ります
硫黄山
硫黄山は、もちろん活火山です。駐車場でも硫黄臭が・・・。
すぐ横まで行くことができました。

H17.8撮影 硫黄山は、もちろん活火山です。駐車場でも硫黄臭が・・・。H17.8撮影 すぐ横まで行くことができました。
※ HP上の「料金」「時刻」などは変更になっている場合があります。必ずお確かめ下さい。
もくじ へ もどるおすすめ・見どころ