120%北海道
カーフェリー
フェリー
ターミナル
 「本州…北海道」間は、「新日本海フェリー(新潟…小樽)がおすすめです(料金、船内設備、就航ダイヤ等いろいろ考えると)。約17時間30分の船旅(小樽発…新潟着は約19時間)です。
 夏の日本海は、台風が日本海に直接接近時以外はおだやかで、ほとんどゆれは感じません。コップの水に振動の波紋ができる程度で快適です。2万トン前後の船体(カーフェリー日本最大)のおかげもあります。太平洋航路は、かなり遠くの台風でも影響(ゆっくりとしたうねり)があるので、船体のゆれが気になる人には日本海航路がおすすめです。
 
小樽フェリーターミナル
 【地図】
H17.8撮影 小樽フェリーターミナル
 
新潟フェリーターミナル
 【地図】
H18.8撮影 新潟フェリーターミナル
フェリー「らいらっく」「ゆうかり」とも
全長199.9m 幅26.5m

H18.8撮影 フェリー『ゆうかり』 幅26.5m
右奥に見えるのが小樽フェリーターミナル、長い連絡通路を通ってフェリーに乗船します。
H19.8撮影 フェリー『ゆうかり』と小樽フェリーターミナル
[早朝5:30] 小樽からのフェリー『ゆうかり』が新潟港に入ってきました。 全長199.9m(☆_☆)
H18.8撮影 フェリー『ゆうかり』 全長199.9m 新潟港にて
主要目全長総トン数航海速力旅客定員車両積載台数
らいらっく2002年就航/ゆうかり2003年就航199.9m18,229トン22.7ノット892名トラック146台/乗用車58台
あざれあ1994年就航/しらかば1994年就航195.4m20,558トン22.7ノット926名トラック186台/乗用車80台
フェリーの
設備
 ◆新潟〜小樽航路には2002年に新造船「らいらっく」が就航、2003年に新造船「ゆうかり」が就航しています。新潟〜苫小牧航路には「フェリーしらかば」(1994年就航)と「フェリーあざれあ」(1994年就航)が就航しています。「らいらっく」「ゆうかり」と比べるとやや古いですがほぼ同じ大きさで設備もあまり変わらないので、日程に合わせて新潟〜小樽航路と組み合わせて利用すると便利です。H18.8撮影 フェリー『ゆうかり』H7.8撮影 上部デッキにて
【小樽港】 背後がフェリー『らいらっく』
H14.8撮影 : 乗船待ち、背後に見えるのがフェリーです。
日本海を航行中 後方デッキにて
H16.8撮影 後方デッキにて
上部デッキ 【新潟港】
H7.8撮影 上部デッキにて
後方デッキのジャグジー『あざれあ』
(現在、苫小牧便になっています)

H09.8撮影 後方デッキのジャグジー フェリー『あざれあ』
後方デッキのジャグジー『あざれあ』
(現在、苫小牧便になっています)

H08.8撮影 後方デッキのジャグジー フェリー『あざれあ』
フォワードサロンからの眺め
船首方向がよく見えます(☆_☆)

H15.8撮影 フォワードサロンからの眺めです。
自動販売機コーナー
アイスクリーム、ジュース、ビール…

H18.8撮影 自動販売機コーナー
映画「MATRIX RELOADED」のように
 通路両側に部屋(1等船室)が連なります

H17.8撮影 フォワードサロンにつながる1等船室前通路
 
フォワードサロン

H15.8撮影 フォワードサロン:前方の海がよく見えます
船内カフェ:ラーメン、焼きおにぎり、
ソフトクリーム、ジュース…

H16.8撮影 『船内カフェ』ラーメン、焼きおにぎり、ソフトクリーム、ジュース…
カフェラウンジ
BS(NHK、民放)放送を視聴可能です

H18.8撮影 カフェラウンジ
レストラン180席、昼食11:30〜13:00
夕食は17:30〜20:00

H15.8撮影 レストラン:180席あります。
ショップ:日用品・オリジナルグッズ販売
H17.8撮影 ショップ(売店)
ゲームルーム:ゲーム機25台以上
H19.8撮影 ゲームルーム
ビデオシアターでは映画を上映
H19.8撮影 ビデオシアター
カーナビのフェリー版
現在位置や航路を表示

H19.8撮影 カーナビのフェリー版:現在位置や航路を表示
 
後部デッキのバーベキューガーデン

H15.8撮影 後方デッキのバーベキューガーデン
後部デッキのバーベキューガーデン
(ジンギスカンやビール等)

H19.8撮影 後部デッキのバーベキューガーデン
船室について
客室名の変更(2012.4〜)
  スイートルーム : スイートルーム(変更なし)
  (新)デラックスルームA : (旧)特等A
  (新)デラックスルームB : (旧)特等
  (新)ステートルームB : (旧)1等
  (新)ツーリストS : (旧)S寝台
  (新)ツーリストA 寝台 : (旧)2等寝台
  (新)ツーリストA 和室 : (旧)2等和室
 予算・人数しだいですが、「1等」または「特等」がいいですね。
「1等」の場合、「2等」+7,500円で個室・TV・VTR・洗面台の設備が付きます。「2等」の上階。
「特等」は、「1等」+6,500円でバス・トイレ付きです。「1等」の上階にあり、船底のエンジン音・振動がより小さいので快適です。(運賃期間Bの場合)
 Familyなら1等4人部屋がおすすめ!2段ベッド×2+2畳スペース:TV・VTR・洗面台あり、貸切がBEST。
H22.1撮影 ポータブルDVD 「1等」以上の船室のテレビでは、船内放送、BSデジタル(NHK&民放:映像は安定していて、クリアに映ります)、近隣県の地上デジタル放送(ワンセグに切り替わったり、中継局もどんどん変わったりするので、途中で番組が見られなくなる場合があります)が視聴できます。また、レンタルでDVDプレーヤー & ソフトもあります。(レンタルのプレーヤーがない便もあります)
 ポータブルDVDプレーヤー・DVDソフトを持っていけば、部屋のTVでDVDを見ることもできます。アナログ接続ケーブル(赤・白・黄)もお忘れなく!!
※ 使用する船体によって違いますが、10:30発の場合「1等ツイン洋室」は船室の窓から海が見えない(つまり部屋が海に面していない)ので、予約時に確認をした方がいいでしょう。海が見えるのと見えないのでは、気分が違いますから…。
家族に
おすすめ

ステート
ルームB
(1等船室)
4人部屋
2段ベッド
1等4人部屋(2段ベッド) : TV、洗面台
【窓は1つあり、海が見えます】
H07.8撮影 : 1等船室 洋室 4人部屋H07.8撮影 : 1等船室 洋室 4人部屋 2段ベッド上段
H12.8撮影 : 1等船室の窓(遠くに本州:青森県が見えます)H12.8撮影 : 1等船室のTV・VTRH12.8撮影 : 1等船室の洗面台
ステート
ルームB
(1等和室)
2〜3人
1等和室2〜3人 『ゆうかり』 : TV、洗面台
【窓は1つあり、海が見えます】
[洋室と比べると、面積はかなり狭いです]
H20.8撮影 窓が1つあり、海が見えます。H20.8撮影 1等和室の洗面台H25.5撮影 1等和室の洗面台
ステート
ルームB
(1等洋室)
ツイン
1等洋室ツイン 『らいらっく』 : TV、洗面台
 明かりとり用の窓は1つありますが、部屋が海に面していないので、 海は見えません!! (>_<)】
H17.8撮影 1等洋室ツインH17.8撮影 1等洋室ツインH26.5撮影 窓から海は見えません
デラックス
ルームB
(特等洋室)
ツイン
特等洋室ツイン 『ゆうかり』 : バス、ウォシュレット付トイレ、TV
【窓は2つあり、海が見えます】
H26.5撮影 窓が2つあり、海が見えます。H26.5撮影H23.8撮影 特等洋室ツインのバス、トイレ
デラックス
ルームA
(特等A)
洋室
ツイン
特等A洋室ツイン 『らいらっく』 : 専用テラス、バス、ウォシュレット付トイレ、TV
【出入り可能な専用テラス付き:もちろん海が見えます】
専用テラスには椅子はありません。折りたたみ椅子や双眼鏡などを持ち込むと、航海途中もけっこう楽しいですよ。
H20.8撮影 特等A洋室ツインH20.8撮影 特等A洋室ツインH20.8撮影 特等A洋室ツインのバス、トイレ
運 賃
※ 平成19年6月1日乗船分より旅客・乗用車・手荷物の運賃が改定されました。
詳細は「新日本海フェリー」のHPで確認をしてください。
※ H19年より、運賃が2シーズン制から3シーズン制に変更になりました。
期間A(H20/6/1〜7/24、8/24〜H21/3/31)、期間B(H20/7/25〜8/7、8/19〜8/23)、期間C(H20/8/8〜8/18)
※ 車両運賃は車両の長さによって決まります。乗船券購入の際、車検証の提示が必要となります。
※ その他 「個室利用の貸切料金:期間Aはサービス」、「スイートルーム:食事サービス」、
「往復・回遊割引、学生割引、団体割引に適用期間を設定」等。
詳細は「新日本海フェリー」のHPで確認をしてください。
 【期間Bの場合】
 車両運賃(普通乗用車4m以上5m未満の場合 22,000円)には、ドライバー1名分の2等運賃が含まれます。
「普通乗用車4m以上5m未満+大人2名で1等船室利用」の場合、
22,000円
(車両:含ドライバー2等料金)
+7,500円
(ドライバー1等との差額)
+14,000円
(同乗者の1等料金)
43,500円
(合計)
予 約 予約開始日は、2ヶ月前の同日(午前9時〜受付け)です。※ 予約開始日が日曜・祭日及び新日本海フェリーの休業日にあたる場合、またはその該当日がない場合は、その翌日が予約開始日となります。お盆などの混雑が予想される時期の予約は、予約開始日の営業開始の午前9時に新日本海フェリーの各ターミナルか予約センターに電話をするか、コンピューター端末がある旅行代理店に事前にお願いするのがよいでしょう。
キャンセル
予約をキャンセルする場合は、
乗船券1枚につき右の取消手数料が
必要です。
出航7日前まで200円※ 企画商品割引については、
 別の取消手数料になります。
出航2日前まで10%
出航時まで30%
出航後100%
乗 船

下 船
★ 車での乗船はドライバーしかできません。同乗者はターミナルより徒歩にての乗船になります。
 下船時は同乗車もいっしょに乗車して下船することができます。

 出港後は車両甲板(デッキ)には入れません(つまり、航海の途中で荷物は取りに行けません)ので、事前に船内に持ち込む荷物類をまとめておいた方がよいでしょう。

 一般車両は2階甲板へ、エアロ装着や車高の低い車両は段差が少ない1階甲板(トラックと同じ)へ誘導されます。
H15.8撮影 : 一般車両の2階甲板への乗船経路
H14.8撮影 : 乗船待ち、背後に見えるのがフェリーです。H16.8撮影 : 1階甲板への乗船H14.8撮影 : 1階甲板
携帯電話

メール
 島や岬付近を通過時には、携帯電話が使用でき、メールの送受信やデータ通信(HP更新)も可能。ただ、電波が安定しているのは数分〜数十分程度で、圏外になっている時間もかなりあります。
 陸地側の船室と比べると反対側の船室は電波状態が良くないので、船室を選択可能ならば「陸地側」を指定するといいですね。
その他 2006年度より、個室を含む客室及び公室は禁煙になりました。喫煙される方は、指定場所での喫煙となります。
※スモーキングスペースは各階にあります。
 
※ 最新の料金・ダイヤ・予約状況等は「新日本海フェリー」のHPで確認をしてください。

H20.8撮影 フェリー『ゆうかり』 小樽港にて

新日本海フェリー [ 小樽港 〜 新潟港 ]新日本海フェリー航路
通過時刻通過ポイント(都道府県)通過時刻
10:30発小樽港(北海道)04:30着

11:15

12:30

13:00

15:30

16:35

18:55

19:10

小樽港外(北海道)

積丹岬(北海道)

神威岬(北海道)

茂津多岬(北海道)

奥尻島(北海道)

大 島(北海道)

小 島(北海道)


03:45

02:35

02:10

23:50

22:45

20:40

20:10
19:30姉妹船と行き合い19:30

21:20

23:00

01:35

03:55

05:15
へ作埼(青森県)

男鹿半島(秋田県)

飛島(山形県)

粟島(新潟県)

新潟港外(新潟県)

18:10

16:30

14:20

12:15

11:00
06:00着新潟港(新潟県)10:30発
※ 気象状況により変更になる場合があります。
小樽〜新潟の航海距離は692kmです。
もくじ へ もどる※ HP上の「料金」「出発時刻」などは変更になっている場合があります。必ずお確かめ下さい。