●文字サイズを「小」にすると、表のバランスがよくなります。
H16.8.11−20(9泊10日) 実走記録 |
11日(曇/晴れ) | 場 所 | コメント | 距 離 |
7:15 | 新潟西港 | 乗船手続き:新日本海フェリー フェリー『らいらっく』 :全長199.9m、幅26.5m、総トン数18,225t、航海速力22.7ノット、2002年就航 | |
10:00 | | 乗船開始 (普通車両は9:30開始、purin号は車高が低いので1F甲板です。) | |
11:30 | (フェリー) | 出 港 【15時間の船旅です。】 船体のゆれも無く、快適な船旅です(^_^)v | |
新潟港:フェリーに乗船 車高が低いアリストは1階甲板です。
 |
『船内カフェ』 焼きおにぎり、ソフトクリーム、ジュース
 |
フェリー後部デッキ
 |
『フォワードサロン』の様子 船の進行方向を見渡せます。
 |
船室:特等A(洋室) 専用テラス、バス、トイレ付
 |
お天気が良く、デッキから 日本海に沈む夕日が見えました。
 |
12日(曇/晴れ) | 場 所 | コメント | 距 離 |
3:00 | (フェリー) | 起床、下船準備、乗車4:05 | |
4:30 | 小樽港 | 下船 (2日目:いよいよ北海道上陸です。) 気温20℃の涼しさ!! | 0km |
4:41 | 小樽GS | 給油 | 1km |
| 小樽IC〜砂川SA〜滝川IC | 高速を利用しました:札樽道 → 道央道 | |
8:05−8:25 | (富良野 →) 道の駅:南富良野 | | 216km |
| 十勝清水IC〜足寄IC | 高速を利用しました:道東道 両ICとも、ETCが設置されてませんでした(>_<) | |
10:15−13:35 | 道の駅:あしょろ銀河ホール21 | 今年OPENした道の駅です。 | 352km |
10:50−11:00 | 道沿いのお店で… | 「朝もぎ」の「ゆでとうきび」 | 362km |
11:40 | 阿寒湖 | | |
12:25−12:55 | 道の駅:摩周温泉 | 2004スタンプ帳Get  | 447km |
12:55−13:00 | 弟子屈GS | 43.5L給油 (447.4km 燃費10.29km/L) | 449km |
13:10−15:00 | Atreyu(アトレーユ) | ラフティング : 屈斜路湖〜釧路川 (約3km) | 459km |
15:10−15:20 | 摩周湖あいす | ソフトクリーム & クレープ | 469km |
16:20−16:30 | 道の駅:あいおい | スタンプ | 530km |
17:00−17:10 | 道の駅:オーロラタウン93りくべつ | スタンプ | 573km |
17:20 | 陸 別 | 銀河の森コテージ村 『半地下タイプ』のコテージに宿泊 [地下]ベッド2人分×2部屋、バス、サウナ、トイレ [1F]和室、ダイニング、キッチン、トイレ、テラス、ロフト、TV、エアコン、2ドア冷蔵庫 | 576km |
21:30−22:30 | 陸 別 | 銀河の森天文台 (コテージ村より約1km) 115cmの国内2番目に大きなレンズの反射望遠鏡を備えている。 晴れていれば、昼間でも星が見えることも…(☆_☆) | |
小樽の街の灯 3時起床 : フェリー船室より
 |
フェリー1階甲板
 |
ラフティング 屈斜路湖より下流に向けて出発
 |
ラフティング 屈斜路湖より釧路川を約3km下ります
 |
陸別町 銀河の森コテージ村 『半地下タイプ』のコテージに宿泊
 |
陸別町 : 銀河の森天文台 115cmの国内2番目に 大きなレンズの反射望遠鏡
 |
13日(雨/曇) | 場 所 | コメント | 距 離 |
8:50 | 陸 別 | (3日目) | 0km |
| 途中の駅で… | 同じアリスト乗りのnottiさんとお会いしました。 美味しいメロンありがとうございましたm(_ _)m | |
11:30−11:40 | 道の駅:中湧別 | スタンプ | 114km |
12:05−15:15 | 紋別:ガリンコ号2 | つり体験クルーズ カレイ釣り | 143km |
17:10−17:15 | 浜頓別GS | 39.8L給油 (401.6km 燃費10.09km/L) | 274km |
18:00−18:05 | 宗谷岬 | 日本最北端の地 北緯45度31分14秒 | 335km |
18:30 | 稚 内 | 道立宗谷ふれあい公園オートキャンプ場 コテージに宿泊(1泊目) キッチン、バス、トイレ、炊飯器、電子レンジ、IH、TV、1ドア冷蔵庫(小) 偶然にもリンクさんも同じキャンプ場に宿泊されていて、ご家族でコテージに遊びに来られました。 | 360km |
銀河の森コテージ村 コテージのすぐ裏には馬が2頭
 |
途中の駅でnottiさんと お会いしました。notti号(右)
 |
紋別:ガリンコ号2 つり体験クルーズ:カレイ釣り
 |
紋別:ガリンコ号2 先端のドリルで流氷の海を進みます。
 |
宗谷岬 日本最北端の地 : 北緯45度31分14秒
 |
道立宗谷ふれあい公園 オートキャンプ場
 |
14日(晴) | 場 所 | コメント | 距 離 |
8:20 | 稚 内 | (4日目) | 0km |
8:40−9:10 | 宗谷岬 | 日本最北端の地 北緯45度31分14秒 視界も良く、サハリンも見えました(☆_☆) | 24km |
9:35−9:45 | 道の駅:さるふつ公園 | スタンプ | 55km |
10:20−13:35 | ウソタンナイ砂金採掘公園 | 川原で砂金とり体験  | 98km |
14:00−11:45 | 中頓別鍾乳洞 | 新生代第三紀(約1,000万年前)に海底でできた石灰岩中にできた洞穴  | 117km |
15:05−15:15 | 道の駅:ピンネシリ | スタンプ | 137km |
15:35−15:40 | 道の駅:おといねっぷ | スタンプ | 163km |
16:10−16:15 | 道の駅:なかがわ | スタンプ | 194km |
16:45−17:20 | 道の駅:てしお | スタンプ | 232km |
18:00−18:05 | 日本海オロロンライン | 風力発電:約30基、利尻富士がはっきりと見えました。  | 244km |
18:40 | 日本海オロロンライン | ちょうど夕日が利尻富士に沈みました。  | 260km |
19:40 | 稚 内 | 道立宗谷ふれあい公園オートキャンプ場 (2泊目) | 305km |
宗谷ふれあい公園オートキャンプ場 にて:リンク号(左)、purin号(右)
 |
宗谷岬:日本最北端の地 北緯45度31分14秒
 |
浜頓別町 ウソタンナイ砂金採掘公園
 |
中頓別町 中頓別鍾乳洞
 |
日本海オロロンライン 一直線に約30基並ぶ風力発電
 |
日本海オロロンライン 避難シェルター
 |
日本海オロロンライン 地平線まで一直線、しかもフラット
 |
日本海オロロンライン 夕日が沈む利尻富士
 |
日本海オロロンライン 夕日が沈む利尻富士
 |
15日(曇/晴れ) | 場 所 | コメント | 距 離 |
8:20 | 稚 内 | (5日目) 【今日は稚内市内でゆっくりします(笑)】 | 0km |
9:00−10:30 | 宗谷ふれあい公園オートキャンプ場:屋内遊戯場  | |
12:15−12:30 | 稚内港北防波堤ドーム とにかく大きい!!(☆_☆) | 20km |
12:30−14:10 | 北市場:夢広場で二色丼、タラバガニ…  | 21km |
11:30−11:45 | ノシャップ岬、市立ノシャップ寒流水族館 | 26km |
12:20−12:40 | 稚内GS 45.5L給油 (427.0km 燃費9.38km/L) | 35km |
17:10 | 道立宗谷ふれあい公園オートキャンプ場 (3泊目) | 41km |
宗谷ふれあい公園オートキャンプ場 キャンプサイト(コテージ2Fより撮影)
 |
宗谷ふれあい公園オートキャンプ場 エントランスゾーン:屋内遊戯場
 |
稚内港北防波堤ドーム アリストと比べると大きさが(☆_☆)
 |
稚内港北防波堤ドーム 全長427m 半アーチ型の波よけドーム
 |
稚内駅 最北端の線路
 |
北市場:夢広場 二色丼(イクラ & ウニ)
 |
北市場:夢広場 タラバガニ(携帯と大きさを比べると…)
 |
ノシャップ岬 : 視界が良ければ 利尻・礼文島、サハリンが見えます
 |
ノシャップ岬 市立ノシャップ寒流水族館
 |
16日(雨/晴れ) | 場 所 | コメント | 距 離 |
8:10 | 稚 内 | (6日目) | 0km |
| 日本海オロロンライン | | |
9:45−9:55 | 道の駅:富士見 | スタンプ、タコ飯おにぎり | 93km |
10:30−10:40 | 道の駅:ほっと・はぼろ | スタンプ | 135km |
11:05−11:15 | 道の駅:おびら鰊番屋 | すごい雨 | 163km |
12:45−14:05 | 道の駅:たきかわ | 同じアリスト乗りのまんちゃん、シュニットさんとミニオフ | 250km |
15:30−16:00 | 富良野 | 富良野チーズ工房・アイスミルク工房で、パンプキンソフトと富良野ブドウ果汁ソフトを食べました。  | 321km |
18:20−19:00 | 更 別 | さらべつカントリーパーク : トレーラーハウス | 480km |
19:40−19:50 | 帯 広 | クランベリーのスイートポテト  | 525km |
20:05−20:45 | 帯 広 | 豚丼専門店『いっぴん』 カッコちゃんに案内していただきました。 | 531km |
21:30 | 帯広GS | 54.0L給油 (545.5km 燃費10.10km/L) | 539km |
22:25 | 更 別 | さらべつカントリーパーク トレーラーハウス(1泊目) バス、トイレ、キッチン、ベッド×5、TV、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器 | 582km |
道の駅:たきかわ まんちゃん号(左)、シュニット号(右) 遠いところありがとうございました。
 |
ふらのアイスミルク工房 ブドウ(左)、パンプキン(右)
 |
帯広:『いっぴん』の豚丼 備長炭で焼き上げ、 タレの量やカットサイズを指定できます
 |
さらべつカントリーパーク
 |
さらべつカントリーパーク トレーラーハウス(全部で10台) コテージは5棟あります。
 |
トレーラーハウスの内部 バス・トイレ・キッチン・ベッド×5・TV 2ドア冷蔵庫(中)・電子レンジ・炊飯器
 |
17日(曇/晴れ) | 場 所 | コメント | 距 離 |
10:05 | 更 別 | (7日目) | 0km |
10:20−10:50 | 道の駅:アルコ236 | 忠類ナウマン像記念館、スタンプ | 11km |
11:00−11:20 | 道の駅:コスモール大樹 | スタンプ | 19km |
| 黄金道路(広尾〜庶野) | この道を作るのに、道に黄金を敷き詰めるほどの巨費が費やされたので、この名がつけられたそうです。 | |
12:30−12:40 | 百人浜 | | 82km |
12:50−14:45 | 襟裳(えりも)岬 | たくさんのアザラシを見ることができました(☆_☆) 風の館 語源となったアイヌ語=『エンルム』:突き出た頭 | 90km |
16:15−18:35 | 更 別 | さらべつカントリーパーク : トレーラーハウス | 178km |
19:35−20:05 | いっぴん | 豚丼  | 226km |
20:15 | 帯広GS | 29.0L給油 (275.7km 燃費9.51km/L) | 232km |
21:10 | 更 別 | さらべつカントリーパーク トレーラーハウス(2泊目) | 276km |
忠類ナウマン像記念館
 |
黄金道路(広尾〜庶野)
 |
襟裳岬:風の館 風速25m/sの強風を体験できます。
 |
襟裳岬:風の館
 |
襟裳岬:風の館〜展望台まで続く遊歩道
 |
襟裳岬:アザラシウオッチング
 |
【襟裳岬:アザラシウオッチング】 たくさんのゼニガタアザラシが岩場の上で横になっています。今日は315頭のアザラシが確認できたそうです。 ◆ 『風の館』に設置してあった望遠鏡+デジカメで撮影しました ◆
 |
18日(曇/晴) | 場 所 | コメント | 距 離 |
8:05 | 更 別 | (8日目) | 0km |
9:20−9:35 | 日勝峠第一展望台 | | 85km |
10:20−10:35 | 道の駅:樹海ロード日高 | スタンプ | 126km |
12:10−12:30 | 道央道:輪厚PA | | 253km |
12:45−13:10 | 札幌GS | 33.52L給油 (302.6km 燃費9.03km/L)、洗車 | 258km |
13:20−13:50 | 札幌 | 同じアリスト乗りの英ちゃんさんとお会いしました。 スイートポテト美味しかったです(^^ゞ | 263km |
14:10−14:35 | 札樽道:金山PA | | 283km |
15:25−16:10 | 余 市 | 余市宇宙記念館スペース童夢  | 325km |
17:05−17:25 | 積丹半島:神威岬 | 今年は時間がありませんでしたので、遊歩道で先端までは行けませんでした。 | 375km |
18:40 | 岩 内 | いわないリゾートパークオートキャンプ場マリンビュー コテージ 2Fロフト、TV、ビデオ、トイレ、キッチン、2ドア冷蔵庫(大) ※お風呂はありませんが、近くに温泉があります。(車での移動) | 434km |
日勝峠第一展望台
 |
英ちゃん号(右)
 |
英ちゃん特製のスイートポテト
 |
余市宇宙記念館スペース童夢 「スペースウォーク」無重力空間の姿勢制御
 |
余市宇宙記念館スペース童夢 「シャトルフライト」スペースシャトル飛行体験
 |
積丹半島
 |
積丹半島:神威岬
 |
いわないリゾートパーク オートキャンプ場マリンビューのコテージ
 |
コテージから見た積丹半島と 岩内市街地の夜景
 |
19日(晴れ/曇) →台風15号 | 場 所 | コメント | 距 離 |
6:55 | 岩 内 | (9日目) | 0km |
8:25 | 小樽港 | 乗船準備、同乗者乗船9:55、purin号10:30乗船完了(一般車両は9:30〜) | 68km |
11:30 | 小樽港 | 新日本海フェリー フェリー『ゆうかり』 :全長199.9m、幅26.5m、総トン数18,225t、航海速力22.7ノット、2003年就航 定刻に出港しましたが、台風15号の接近の影響で(進路・速力・勢力等によっては)通過の回避により大幅な到着の遅れが予想されています(゚O゚;) また、船体の大きなゆれも心配です(>_<) | |
フェリー『ゆうかり』 全長199.9m
 |
フェリー『ゆうかり』 幅26.5m
 |
1等船室(4人用 洋室)
 |
台風接近に備えて、フォワードサロンの 窓はパネルで閉鎖されています。
 |
台風15号は、日本海に進んでくる ようです。(9時の天気図)
 |
フェリーは津軽海峡にさしかかり(19:30ごろから)ゆれがだんだん大きくなってきました。 フェリーは今夜半台風15号に最接近します。 新潟港は吹き返しの風が強まることが予想され、このままでは新潟港に接岸できないとのことで、佐渡海峡で待機し、新潟港への入港はお昼ごろになるとの放送がありました。 なお、状況によっては、更に変更もありえるとのことです。 ガーン、仕事が…(×_×;) |
20日(台風/曇) | 場 所 | コメント | 距 離 |
6:00 | (フェリー) 佐渡海峡 | 台風15号通過後の吹き返しの強風のため、新潟港に接岸できず、佐渡海峡で待機中〜。 普段は早朝到着のためレストランの朝食営業はしませんが、到着が遅れるため朝食営業をしていました。 | |
11:00 | 新潟港 | ようやく接岸しました !!(^○^)!! | |
11:30 | 新潟港 | 下船。18時間30分の予定でしたが24時間の船旅でした。 | 0km |
大荒れの日本海 6:15船室より撮影
 |
夜間(津軽海峡以降〜)は、ものすごいゆれ!!秋田沿岸で、まともに台風をつっきったようです。 台風15号通過後の吹き返しの強風のため、新潟港に接岸できません。待機のため佐渡海峡に入ると、ゆれはおさまりました。 しかし、新潟港までは再びすごいゆれ。 結局、4時間30分遅れの24時間かかって、無事到着しました。 |
台風15号は、日本海をつっきって 津軽海峡付近に移動しました。
 |
※ HP上の「料金」「出発時刻」などは変更になっている場合があります。必ずお確かめ下さい。
|