「あばしりネイチャークルーズ」
 |
約2時間クルーザーに乗って クジラ を探します。
 |
網走沖を探索します。
 |
約50mの高さがある「能取岬」沖で、 5頭の「ミンククジラ」に遭遇!!
 |
船から数mのところに突然浮上することも・・・。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「あばしりネイチャークルーズ」のウォッチング用クルーザーの航跡 : (往路)・ (ミンククジラと遭遇)・ (復路)
航跡は、デジカメ Lumix FT5 の GPS & GLONASS(ロシア政府が運用する衛星測位システム)機能のデータを使用 << 表示がエラーになる場合は、再読み込みしてください >>
|
知床横断道路は5/2に開通したばかり。まだ、かなりの雪が残っています。
 |
「知床ネイチャークルーズ」 この船で流氷ウォッチングに・・・
 |
流氷には 野生のアザラシ が・・・
 |
30数年ぶりのGWの知床の流氷
 |
大小様々な形の流氷がプカプカと・・・
 |
小さくても面白い形の流氷も・・・
 |
羅臼町の海で、流氷の上に第1アザラシ発見!! めずらしい 「クラカケアザラシ」 [以下2枚]
 |
 |
お次は 「ゴマフアザラシ」 [以下3枚]
 |
 |
 |
港に戻る途中、「コクガン」がいました。羅臼の海ではめずらしいそうです。
   |
「知床ネイチャークルーズ」の流氷ウォッチングのクルーザーの航跡 : (往路)・ (アザラシ発見×2)・ (復路)
航跡は、デジカメ Lumix FT5 の GPS & GLONASS(ロシア政府が運用する衛星測位システム)機能のデータを使用 << 表示がエラーになる場合は、再読み込みしてください >>
|
麺が緑色の「羅臼昆布ラーメン」
 |
夕日を浴びる流氷 (奥にかすかに見えるのは 国後島です)
 |
知床の山々に沈む夕日
 |
野付半島の 「オジロワシ」
 |
「エゾジカのつの」が落ちていました。 自然豊かな北海道(野付半島)ですね。
 |
「つの」は毎年、生えかわるそうです。
 |
北海道の乳製品3種類 : チーズ
 |
ヨーグルト
 |
懐かしい三角形の牛乳
 |
「クジラの見える丘公園」からの眺め (パノラマモードで撮影) 流氷が残っているため、今年は、まだ「シャチ」は発見されていないそうです。
 |
羅臼からさらに相泊方向に行くと、海岸に流氷が漂着しているところがあり、流氷に乗ってみるとユラユラと・・・。
 |
知床峠から眺める羅臼岳1,660m
 |
羅臼からウトロへ移動
 |
ウトロの「ゴジラ岩」
 |
この船で ヒグマウォッチングに!
 |
第1ヒグマ発見!! 1頭で海岸を歩き、川を渡って行きました。
   |
 |
第2ヒグマ発見!! こちらは、1頭で崖の上にいました。下の大きな画像のどこにいるかわかるでしょうか?
   |
 ヒグマがどこにいるかの答え画像はこちらをクリック (答えの画像が別ウィンドゥで表示されます) |
第3・4ヒグマは、「親子ヒグマ」でした。
 |
第5ヒグマも、1頭でとんでもない場所にいました。下の大きな画像のどこにいるかわかるでしょうか?
   |
 ヒグマがどこにいるかの答え画像はこちらをクリック (答えの画像が別ウィンドゥで表示されます) |
第6ヒグマは、海岸近くにいました。この日一番の大きなヒグマでした。
 |
 |
「エゾジカがいっぱい」=「近くにヒグマがいない」 と言うことなので、船は進んでいきました。
 |
第7ヒグマは・・・。下の大きな画像のどこにいるかわかるでしょうか?
 |
 ヒグマがどこにいるかの答え画像はこちらをクリック (答えの画像が別ウィンドゥで表示されます) |
「ゴジラ岩観光」のヒグマウォッチングのクルーザーの航跡です。 (往路:ヒグマウォッチング)・ (帰路)
航跡は、デジカメ Lumix FT5 の GPS & GLONASS(ロシア政府が運用する衛星測位システム)機能のデータを使用 << 表示がエラーになる場合は、再読み込みしてください >>
|