120% banner
 ●文字サイズを「小」にすると、表のバランスがよくなります。            
H25.5.2−6 (4泊5日) 実走記録
2(木)くもり場 所コメント距 離
22:00新潟西港高速道路は「GW後半の4連休が始まる週末」でやや混雑していました。
新潟市内でガソリンを満タンにし、コンビニで食料を購入。22:00にフェリーターミナルに到着。
5月なのに季節外れの強い寒気が南下したため、 外気温は8度!! 「北海道では積雪も!」ということで、急遽前日にJZS161アリストではなく、スタッドレスタイヤのBGレガシーWに変更。
今年の乗船手続きは、ネット予約時に乗船者や車両情報について登録済だったので乗船手続き無しのはずでしたが、車両を変更したのでカウンターで手続き(しかし、数分で完了)を・・・。同乗者は22:20より乗船が開始でしたが、レガシーは2F甲板に22:30乗船。
新日本海フェリー「カーフェリー」 のページへ フェリーしらかば : 全長195.4m、幅29.4m、総トン数20,554t、航海速力22.7ノット、1994年就航
22:30(フェリー)車両乗船完了 (レガシーWは2F甲板に)
23:30(フェリー)出航 【新潟〜苫小牧:航行距離637km、約18時間の船旅です。】
日本付近で偏西風が南に蛇行し、強い寒気が入りやすくなったとのことで、やや北風が強く、多少のうねりはありますが、ゆれも少なく、快適な船旅です(^_^)v
ただ風が強く、サイドデッキへの出入りは制限(後部デッキのみOK)されていました。
新潟県沖 : 速度22ノット(約40km/h)で航行中
島や岬付近を通過時には、スマートフォンが使用でき、HP更新やメール送受信が可能。
今回は陸地側の船室を予約できたので、スマートフォンがつながりやすくてGood!!
[新潟フェリーターミナル]
22:00に到着

カーナビ画面(新潟西港)
[新潟フェリーターミナル]
車両を変更したため、乗船手続きを
乗船待ちの車両の奥にフェリーが見えます。そして、22:30乗船用のスロープに移動。

22:30駐車場からスロープを上がって2F甲板入り口に・・・
[フェリー内 2F甲板]
フェリー後部から入り、船首の方へどんどん詰めて行きます。
[フェリー内 2F甲板]
まず、苫小牧行きの車両を奥に載せ、その後、秋田行きの車両を載せます。


1F・2Fが車両甲板、3F〜5Fが客室
デラックスルームB(特等ツイン)は、5F
デラックスルームB(特等ツイン)船室:夜出航の「フェリーしらかば」には、専用テラス付の「デラックスルームA」船室の設定はありません。


デラックスルームB(特等ツイン)は、
バス・ウォシュレット付トイレ
[(左)フェリー5Fデッキ] 定刻の23:30に新潟港を出航。 約18時間の船旅です。[(右)4F後部デッキ]

3(金)くもり場 所コメント距 離
5:00−7:00秋田港に
寄港
(2日目) 新潟〜苫小牧便は直行便ではなく、秋田港に寄港。
5月なのに 外気温は6度!!
 
7:16(フェリー)苫小牧発の姉妹船「フェリーあざれあ」とすれ違いました。 
7:55(フェリー)男鹿半島沖を航行中。この先、海上風速15m/s、波高2〜3mと船内放送が・・・。 
12:20(フェリー)津軽海峡を航行中。しかし、いつも程度の波高で、ゆれもありませんでした。 
16:45(フェリー)下船準備 
16:50(フェリー)2F甲板のレガシーWに乗車完了 
17:10苫小牧東港下船 : いよいよ北海道上陸です。 気温5度の寒さ!!0km
  厚真IC〜日高道〜道央道〜道東道〜芽室帯広IC の予定でしたが、途中「トマムIC〜十勝清水IC」間が通行止めのためR38に迂回 
20:15−20:20帯 広豚丼「いっぴん」233km
20:30−20:35帯 広「クランベリー」のスイートポテト239km
20:37−20:40帯広GS燃費計測 START240km
26:30羅 臼帯広〜釧路〜標津〜羅臼(知床)着
真夜中の北海道の運転では、何度も路上のキタキツネやエゾジカを目撃!! 
「エゾジカの飛び出し」は危険!!
531km
5:00 秋田港に寄港
徒歩での乗船ゲート
車両用の乗船ゲート
定刻の7:00に秋田港を出港
7:16 苫小牧発の姉妹船「フェリーあざれあ」とすれ違いました。
〜津軽海峡を通過中〜
後部デッキより
16:50
同乗者も一緒に車両に乗って下船OK
17:10
北海道 苫小牧に上陸 気温5度!!

帯広の豚丼屋さん「いっぴん」に直行
帯広では、毎回恒例の
クランベリーのスイートポテトも・・・
北海道の夜道には、野生動物がいっぱい!!しかも、雪が降っていました。

4(土)雪/くもり場 所コメント距 離
5:30羅 臼(3日目)道の駅:知床・らうす 気温は1度で、うっすら積雪も・・・
※ 現在、羅臼〜ウトロ間のR334知床横断道路(知床峠)は、まだ「冬期全面通行止め」が続いていました。
0km
7:00羅 臼「知床ネイチャークルーズ」で乗船受付
そして、羅臼港へ移動して乗船準備
 
8:30−11:00羅臼港「知床ネイチャークルーズ」のウォッチング1回目(1便)は、 4匹の野生の「オットセイ」 数匹の「イシイルカ」 を見ることができました。1km
11:30−14:00羅臼港ウォッチング2回目(2便)は、「イシイルカ」 しか見ることができませんでした。 
14:00−16:20羅臼港ウォッチング3回目(3便)は、お目当ての「シャチ」、しかも9頭の群れ!! を見ることができました。 
16:30羅 臼道の駅:知床・らうす2km
16:40羅 臼 3km
羅臼の朝は、うっすら雪が・・・!?
画像は、隣の車のフロントガラスです。
約2時間30分クルーザーに乗って
 シャチ を探します。
1・2便は、この2階からシャチ探し。
もちろん、真冬の服装で防寒対策!!
北方領土の「国後島」 : シャチ探しは、この水域の中間まで。これを越えるとロシア警備艇にだ捕されます。
こちらは2便に乗ったウォッチング船。
社によってクルーザーの型は違います

こちらは1・3便に乗ったウォッチング船
まず1便で見つかったのはオットセイ
遠くからは漂流物のようにプカプカと…
知床の海で キタオットセイ  が 2匹でいるのはめずらしいことだそうです。
オットセイも犬のように、ブルブルッとしていました。(以下2枚)

3便目でようやくお目当ての シャチ に遭遇!!
3便は2Fデッキではなく、船首にいたので、真正面の迫力のあるシャチを撮影することができました。
知床半島をバックに・・・

は、ウォッチング3回目(3便)のクルーザーの航跡です。
羅臼港を出て、の地点で「シャチ発見」の連絡を受け方向転換。 は、シャチと遭遇した地点。

5(日)
くもり時々小雨
場 所コメント距 離
5:15羅 臼(4日目) 気温1度0km
5:45−7:50知床
:相泊
春の(冬眠明け)ヒグマ探しクルーズ
知床は、ここ数日、冬に逆戻りのため?ヒグマの姿は見られませんでした。
24km
8:25羅臼GS32.4L給油 (345.0km 燃費10.65km/L)51km
9:20−10:00開陽台〜ぐるっと360度展望〜117km
10:40−10:55弟子屈道の駅:摩周温泉164km
12:25−12:50足 寄道の駅:あしょろ銀河ホール21260km
13:15−13:30本 別道の駅:ステラ★ほんべつ276km
13:35−13:55本 別(十勝豆工房)岡女堂 : ふらっと立ち寄ったのですが、十勝産の豆を使用した「甘納豆」や「素焼き豆」、「豆ふりかけ」、「豆のお茶」、「豆ようかん」など、創業150年以上になるお店でした。279km
14:15−14:20士 幌道の駅:しほろ温泉305km
15:10−15:30帯 広「クランベリー」のスイートポテト 店周辺の道路は渋滞、店内は60人以上で超満員!!345km
15:45−16:30帯 広豚丼「いっぴん」 こちらも順番待ちが数十人で超満員、フェリーの出港時刻があるので「豚丼の弁当」に変更351km
16:35帯広GS29.6L給油 (301.0km 燃費10.17km/L)353km
  芽室帯広IC〜道東道〜道央道〜日高道〜厚真IC 
18:56苫小牧東港ギリギリ出港30分前までに到着。すぐに乗船しました。
19:03車両乗船完了
新日本海フェリー「カーフェリー」 のページへ  フェリーしらかば
 :全長195.4m、幅29.4m、総トン数20,554t、航海速力22.7ノット、1994年就航
552km
19:30(フェリー)定刻出航【苫小牧〜新潟:航行距離637km、約19時間30分の船旅です。】
北海道沿岸は、海上風速15m、波高は2m、船体のゆれも少なく、快適な船旅です(^_^)v
ただ風が強く、サイドデッキへの出入りは制限されていました。
小樽港沖 : 速度22ノット(約40km/h)で航行中
島や岬付近を通過時には、スマートフォンが使用でき、HP更新やメール送受信が可能。
 
相泊は、積雪で真っ白で冬に逆戻り。
知床半島 太平洋側で車で行けるのはここまで。ここから先は船に乗ります。


キタキツネが漁港に餌を求めて・・・
知床半島を海岸沿いに進みます。
「たけのこ岩」
「たけのこ岩」 (反対側)
途中、漁師の番屋がありました。道が無いので、船でしか行けません。

NHKの撮影スタッフも別船で同行

「ミズナギドリ」の大群

あちこちでエゾジカを見かけます。
北海道等で端午の節句に食べられる「べこ餅」

数キロ先まで一直線
さすが、北海道!!数キロ先まで一直線の道路があちこちに・・・。

地球が丸く見える「開陽台」

「はちみつソフト」
「いもだんご串」、「かぼちゃフォンデュ」、「知床ザンギ」
地球が丸く見える「開陽台」の展望台からの360度パノラマ画像 拡大画像は こちらをクリック
拡大画像は ここをクリック

こんな道路標識も・・・

双湖台周辺も道路横に雪が・・・
廃線になった「あしょろ駅」には、
トリックアートのようなコーナーも・・・

クランベリーソフト
◆帯広「クランベリー」のスイーツ◆
スイートポテトパイ & 紫芋モンブラン

スイートポテト
[18:56] 苫小牧東港
出港30分前にギリギリ間に合いました

苫小牧東港フェリーターミナル

カーナビ画面(苫小牧東港)
スロープを上がって2F甲板へ
2F甲板 : お盆よりは少なめでした。
苫小牧東港を出港
5/5恒例の岩国市のイベントが中止になり、急遽北海道旅行になったため船室は「ステートB和室」になりました。

ステートBは洗面台のみで、バス・トイレはありません。部屋も狭いし・・・。

夕食は、帯広「いっぴん」の豚丼弁当
豚丼の「たれ」の容器は「豚」の形!!

6(月)くもり場 所コメント距 離
7:45−9:00秋田港(5日目)苫小牧〜新潟便は直行便ではなく、秋田港に寄港します。 
15:00(フェリー)下船準備 
15:20(フェリー)車両へ乗車開始(同乗者もいっしょに車両で下船できます) 
15:40新潟港新潟 上陸  気温17度の暖かさ (今朝の帯広市は積雪3cmだったそうです)0km
[5:30] 日本海を南下中
[7:15] 秋田港に入港
[7:20] 秋田港で方向転換中
秋田港フェリーターミナルのパノラマ画像 拡大画像は こちらをクリック
拡大画像は こちらをクリック
[9:00] 秋田港を出港
フォワードサロンより船首
[11:00] 飛島
2F甲板を後部ゲートに向かって移動
2F甲板の後部ゲート
[15:40]新潟に戻ってきました。


※ HP上の「料金」「出発時刻」などは変更になっている場合があります。必ずお確かめ下さい。

 ◆ ノートPCとスマートフォンのテザリング機能を使って、旅先 & フェリー上からHPを更新しました。◆ 
もくじ へ もどるH25の実走記録