120% banner
 ●文字サイズを「小」にすると、表のバランスがよくなります。            
H21.12.29−H22.1.3 (5泊6日) 実走記録 
29(火)曇り場 所コメント距 離
6:50新潟西港残念ながら年末は高速料金上限1,000円が適用されなかったので、今年もETC深夜割引を使うため夜中に出発しました。
乗船手続き:新日本海フェリー「カーフェリー」 のページへ  フェリー『ゆうかり』
 :全長199.9m、幅26.5m、総トン数18,300t、航海速力22.7ノット、2003年就航
9:15 乗船完了 (普通車両、徒歩とも9:15乗船開始。)
10:30(フェリー)出 港【新潟〜小樽:航行距離692km、約18時間(出港時点で多少の遅れの予定)の船旅です。】
海上は強風、波も高く、船体はかなり揺れます。とにかく北海道に向けて出発です!!
島や岬付近を通過時には、携帯電話が使用でき、HP更新やメール送受信が可能。
今回は乗客が少なかったので、携帯電話がつながりやすい陸地側の部屋をお願いしました。
[6:50] 新潟西港着
小樽からの便が1時間遅れで接岸中
[9:15] 乗船開始
車両はこのスロープから乗船します
[9:15] いよいよ乗船。レガシーの
車高はノーマルなので2階甲板へ
新日本海フェリー『ゆうかり』
全長199.9m とっても大きいです
車両は船内でU字型に誘導され、
到着後、すぐに降ろせるように駐車
今年の年末の2F甲板はガラガラ
車両間隔はスカスカでした
船室:1等洋室(4人用)
2段ベッド、テーブル、TV、湯沸しポット
お客さんが少なかったので、
4人部屋を2人料金で貸切OK
1等船室は洗面台のみ
バス・トイレはありません
強風でサイドデッキに出られません
船室の窓からパチリ
[10:30] 定刻に出港
新潟の街が遠ざかります
日本海は波がやや高く、
船体の揺れが多少あり

30(水)曇り場 所コメント距 離
3:45(フェリー)起床、下船準備 けっこう波が高かったのですが、定刻に到着しました。
4:45小樽港下船 (2日目:いよいよ北海道上陸です。)0km
  小樽IC〜札樽道〜道央道〜道東道〜夕張IC 
7:15占 冠道の駅「自然体感しむかっぷ」、 気温は−12.7度!!168km
  占冠IC〜道東道〜芽室IC 
8:45芽室GS満タンに!!246km
9:25帯 広クランベリーのスイートポテトを購入265km
 音 更郊外店で買い物 
11:00士 幌道の駅「ピア21しほろ」292km
12:00糠 平ぬかびら源泉郷スキー場でSL(回転)トレーニング331km
[4:20] 車両甲板に移動
下船が始まりました
[4:45] 小樽に上陸!!
[7:15] 道の駅「自然体感しむかっぷ」
気温は −12.7度!! を表示
「北の大地」を疾走!! 気分はWRC!?(笑)
芽室には「リスに注意」の看板が・・・
帯広クランベリーのスイートポテト
ぬかびら源泉郷スキー場でのSL練習

31(木)
晴れ時々小雪
場 所コメント距 離
 糠 平(3日目)0km
8:00−10:30糠 平ぬかびら源泉郷スキー場でSL(回転)トレーニング 
12:00上士幌 25km
12:30−14:30糠 平ぬかびら源泉郷スキー場でSL(回転)トレーニング50km
15:00糠 平[2泊目] 
AMは尾根コースでのSL練習
上士幌への途中、馬が一頭・・・
ズームUP
PMは正面コースでSL練習
SSK
SSK
ASM
ASM
大晦日なのでお宿では甘酒サービス

1/1(金)晴れ場 所コメント距 離
 糠 平(4日目)0km
8:00−12:30糠 平ぬかびら源泉郷スキー場でSL(回転)トレーニング0km
13:00−14:30糠平湖旧国鉄士幌線アーチ橋梁群 : タウシュベツ川橋梁10km
15:00糠 平[3泊目]20km
今日の天候は晴れですが、
強風で雪が舞い上がっています。
AMは
尾根コースでSL(回転)トレーニング
ポールは昼で撤収
PMはフリー滑走
旧国鉄士幌線アーチ橋梁群のタウシュベツ橋を見に行く途中、国道沿いの斜面で5頭のエゾジカを発見(☆_☆)!!




国道には「シカ衝突」の標識が・・・
「注意!!ヒグマ出没」の標識も・・・
「展望広場まで180m」林の雪道を・・・
タウシュベツ川橋梁の展望広場への途中、倒れた巨木ミズナラの巨木 がありました。
旧国鉄士幌線アーチ橋梁群のタウシュベツ川橋梁  手前の雪原は結氷した糠平湖です。


国道から糠平湖への雪道にも、倒木が・・・
結氷した糠平湖を歩きました。 もう、ワカサギ釣りもできるそうです。


2(土)晴れ場 所コメント距 離
9:30糠 平(5日目)0km
10:00−14:15糠 平ぬかびら源泉郷スキー場でGSL(大回転)トレーニング 
  音更帯広IC〜占冠IC
16:30占 冠道の駅「自然体感しむかっぷ」135km
  夕張IC〜追分IC
(吹雪のため高速道路 千歳東IC〜JCT〜道央道、及び日高道が通行止め!!)
R234〜R235へ迂回
18:40苫小牧港
(東港)
新日本海フェリー「カーフェリー」 のページへ  フェリー『あざれあ』
:全長195.461m、幅29.40m、総トン数約20,560t、航海速力22.7ノット、1994年就航
255km
18:55 乗船完了
19:50(フェリー)20分遅れで出港 【苫小牧〜新潟:航行距離637km、約20時間の船旅です。】
苫小牧港沖 : 速度20ノット(約37km/h)で航行中
波高は1.5m、多少船体が揺れますが、レストラン等は通常通り営業していました。
島や岬付近を通過時には、携帯電話が使用でき、HP更新やメール送受信が可能。
帰りも船室は帯電話がつながりやすい陸地側の部屋をお願いしました。
今日は、ぬかびら源泉郷スキー場の正面バーンでGSL(大回転)トレーニング。
ASM
SSK
道東自動車道(トマム付近)
苫小牧東港 : フェリー『あざれあ』
緩やかなスロープを登って2階甲板へ
[18:55]
2F甲板は多少のゆとりが・・・
特等ツイン : 苫小牧便には
専用テラス付きの特等Aはありません。
船室の液晶TVで
GPSの現在位置も確認できます。

3(日)曇/晴場 所コメント距 離
7:30(フェリー)
秋田港着
(6日目)
苫小牧便は新潟直行便ではなく、苫小牧〜秋田〜新潟〜敦賀経由便です。
波もあまり高くなく、船体のゆれも少なく、快適な船旅です(^_^)v
 
9:00(フェリー)
秋田港発
新潟港まで、残り6時間ちょっとの船旅です。 
15:15(フェリー)車両へ乗車開始(同乗者もいっしょに車両で下船できます) 
15:45新潟港新潟 上陸0km
[7:30〜9:00] 秋田港に寄港
秋田港で、けっこう車両が下りました。
夏大活躍のジャグジーにも雪が・・・
モーニング ¥350
[9:20] 秋田港を出ました。
秋田から約6時間の新潟までの航路
ポータブルDVDを持っていけば、
船室のTVで見ることができます。

[15:05] 新潟港に入港しました。

[15:25] 車両2F甲板
車両2F甲板
車両の下船が始まりました
[15:45] 新潟へ上陸です

※ HP上の「料金」「出発時刻」などは変更になっている場合があります。必ずお確かめ下さい。

 ◆ ノートPCと携帯電話を使って、旅先 & フェリー上からHPを更新しました。◆ 
もくじ へ もどるH21-22の実走記録