イルカ・くじらウォッチング+α
|
羅 臼 H26.5 |
「あばしりネイチャークルーズ」
 |
約2時間クルーザーに乗って クジラ を探します。
 |
網走沖を探索します。
 |
約50mの高さがある「能取岬」沖で、 5頭の「ミンククジラ」に遭遇!!
 |
船から数mのところに突然浮上することも・・・。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「あばしりネイチャークルーズ」のウォッチング用クルーザーの航跡 : (往路)・ (ミンククジラと遭遇)・ (復路)
航跡は、デジカメ Lumix FT5 の GPS & GLONASS(ロシア政府が運用する衛星測位システム)機能のデータを使用 << 表示がエラーになる場合は、再読み込みしてください >>
|
知床横断道路は5/2に開通したばかり。まだ、かなりの雪が残っています。
 |
「知床ネイチャークルーズ」 この船で流氷ウォッチングに・・・
 |
流氷には 野生のアザラシ が・・・
 |
30数年ぶりのGWの知床の流氷
 |
大小様々な形の流氷がプカプカと・・・
 |
小さくても面白い形の流氷も・・・
 |
羅臼町の海で、流氷の上に第1アザラシ発見!! めずらしい 「クラカケアザラシ」 [以下2枚]
 |
 |
お次は 「ゴマフアザラシ」 [以下3枚]
 |
 |
 |
港に戻る途中、「コクガン」がいました。羅臼の海ではめずらしいそうです。
   |
「知床ネイチャークルーズ」の流氷ウォッチングのクルーザーの航跡 : (往路)・ (アザラシ発見×2)・ (復路)
航跡は、デジカメ Lumix FT5 の GPS & GLONASS(ロシア政府が運用する衛星測位システム)機能のデータを使用 << 表示がエラーになる場合は、再読み込みしてください >>
|
雷雨を通り抜け、苫小牧東港フェリーターミナルに向かう途中、 エゾリス を撮影
   |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
羅 臼 H25.5 |
知床の海で キタオットセイ が 2匹でいるのはめずらしいことだそうです。
 |
 |
 |
 |
オットセイも犬のように、ブルブルッとしていました。(以下2枚)

 |
3便目でようやくお目当ての シャチ に遭遇!!
 |
3便は2Fデッキではなく、船首にいたので、真正面の迫力のあるシャチを撮影することができました。
 |
知床半島をバックに・・・
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
羅 臼 H24.8 |
このクルーザーでクジラウォッチングに
 |
濃霧の中、イシイルカしか発見できなかったのですが・・・
 |
イシイルカは、低くしかジャンプせず、頭部と尾びれはほとんど水上には出しません。
 |
マッコウクジラを発見できず、がっかりした気分で帰航途中、シャチに遭遇!! 船にも近づいてきました。 船長さんは、お盆にシャチを見たのは初めてとのこと・・・。 幸運でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「シマフクロウ」 : 絶滅危惧IA類(CR)(環境省レッドリスト)
  |
  |
  |
  |
  |
  |
暗闇から突然 「キタキツネ」 が出てきたので、「シマフクロウ」は驚いて飛翔してしまいました。
  |
濃霧の中クジラウォッチング(2日目)へ
 |
マッコウクジラの潮吹きと背中
 |
 |
 |
尾びれを高く上げて深海に餌を食べに潜っていきました。
  |
 |
  |
  |
  |
尾びれが沈んだあとの「波紋」(右画像)の直径は3mくらいでした。マッコウクジラの大きさがわかります。
  |
野付半島で見かけた「オジロワシ」
  |
  |
 |
別海町観光船で「トドワラ」(2回目)へ
 |
遠くに見えるのが野付半島の「トドワラ」です。
 |
途中、たくさんの「ゴマフアザラシ」が休んでいました。
 |
 |
トドワラに「オジロワシ」がとまっていました。
 |
別角度から・・・
 |
トドワラから羅臼に移動中に「タンチョウヅル」を発見!!
  |
「クジラの見える丘公園・展望デッキ」から見えた「イシイルカの群れ」 & 展望デッキに設置されている説明板
  |
今日は午後の3便に乗船 クジラウォッチング(3日目)へ
 |
救命ジャケットに「イモト」のサインが・・・ 「世界の果てまでイッテQ!」で乗船
 |
展望デッキは灯台の横にあります (船から撮影)
 |
逆光の中に潮を吹くマッコウクジラを発見!!
 |
知床半島をバックに潮を吹くマッコウクジラ
 |
 |
 |
 |
  |
 |
  |
  |
 |
今日も尾びれが沈んだあとの「波紋」を撮影。直径は3mくらいでした。マッコウクジラの大きさがわかります。
 |
中標津:北海道牧場のソフト
 |
約3mのサケの巨大モニュメント発見!!
 |
釧路湿原カヌー 塘路湖からスタート 塘路湖0.6km〜 〜アレキナイ川1km〜 〜釧路川本流8km
 |
アレキナイ川:釧網本線の下をくぐり〜
 |
〜水路のようにほとんど流れ無く〜
 |
〜両側に樹木が茂っていました。
 |
ここで、釧路川に入ります。
 |
侵食のため、あちこちに倒木が・・・
 |
この日は、3艇で川を下ります。
 |
木々の中のエゾジカ(雄の子ども)
 |
低い木の枝にオジロワシがいました。
 |
水辺にエゾジカがいました。
 |
オジロワシの巣 (奥の茶色い枯れ枝を集めたもの)
 |
こちらの水辺にもエゾジカがいました。
 |
木の高い枝にオジロワシがいました。
 |
上の画像よりさらに高い木にいたオジロワシが飛翔
 |
|
網 走 H23.8 |
網走ネイチャークルーズ イルカクジラウォッチング
 |
ウォッチング船:定員12名の少人数 道の駅「流氷街道網走」裏から出航
 |
船長さんは偶然にも同じSKIメーカーの チーム関係者でした。世間は狭い!?
 |
オジロワシが2羽
 |
イシイルカは、低くしかジャンプせず、頭部と尾びれはほとんど水上には出しません。
 
 
 
  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
  |
帰ってきたときも、やはり同じポイントに2羽のオジロワシがいました。
 |
上の画像を、それぞれちょっと拡大すると・・・
  |
|
羅 臼 H20.8 |
このクルーザーで、根室海峡のイルカ・クジラを探しに行きます。
 |
知床半島 羅臼でイルカ・クジラ ウォッチング 白黒の 「イシイルカ」 の群れを何度も目撃。白黒でシャチと似ていますが、イシイルカだそうです。
  |
  |
  |
  |
 |
 |
「マッコウクジラ」 も何度も目撃。「この海域に5頭ぐらいいるのでは…」とのこと。
 |
 |
 |
マッコウクジラの尾びれ上げ (エサを食べるために深くもぐります。一度もぐると30分くらい上がってきません。)
  
  
  
  
  
   |
|
羅 臼 H12.8 | (株)まるみ 0153-88-1313 予約なし:当日8:45に羅臼港にて受け付け、9:00出港、約2時間30分のクル−ジング クジラ・イルカ・シャチなどがウォッチングできるかも…。 乗船大人8,000円、子供4,000円 (悪天候時欠航)
  |
標 津 H11.8 | (有)千島観光汽船 01538-2-1277 (要予約) クジラ・イルカ・アザラシ・海鳥・北方領土・知床連峰ネイチャ−クル−ジング 乗船7,500円 (悪天候時欠航)
 |
室 蘭 H10.8 | (株)エルム 0143-27-1822 (要予約) イルカ・鯨・海鳥・オットセイ等のウォッチング及び室蘭半島の奇岩、絶壁を眺める外海観光遊覧 5〜8月毎日運行(悪天候時欠航) 午前の部:午前10時出港…午後1時帰港 (5月中は欠航) 午後の部:午後2時出港…午後5時帰港 大人(中学生以上):6,000円(税込)、小人(小学生以下):3,000円(税込) 申し込み方法:室蘭観光協会0143-23-0102および(株)エルム(当日受付もしますが予約優先) ◆ 証明書(発見したポイント・種類・日付が記入してあります)がもらえますよ!!(右下の写真)
    |
潮風が冷たいので、8月の晴れた日でも長袖(風を通さないもの)を持っていった方がいいですよ。 |